眼科では治せない「近視」「緑内障」の“根本治療”(「週刊新潮」2020年1月23日号掲載記事より)

昨今近視人口が激増し、失明原因のトップという緑内障の患者数もますます増えています。その原因は、眼窩のまわりの骨がくぼんで眼圧が上がることにあります。この眼窩が広げることが根本治療につながると考えています。


 いま、近視人口の急激な増加が指摘されていて、特に日本を含むアジア太平洋地域の高所得国の近視有病率が高いという、イヤなデータがあります。

 事実、すでに日本の人口の3割を超える4千万人超が近視と推定され、昨年8月には慶應大学の研究で、さらに恐ろしい状況が判明しました。東京都内の約1400人の小中学生を調査すると、小学生の76・5%、中学生の94・9%が近視だったというのです。

 日本人をはじめとするアジア人には、眼球が長くなって焦点が合わなくなる軸性近視が多いそうです。

 たしかに、私のクリニックを訪れる患者さんも「目が見えづらくなった」「目が疲れやすくなった」などと訴えるケースが目立ちます。ただし、多くの方は、その原因を「目の使いすぎ」だと考えています。

 もちろん使いすぎもよくないでしょう。ただ、私はこれまで長い間、ある体験を重ねています。クリニックで私が骨格矯正を施すと、患者さんが決まって、「視界が広がった」「明るくなった」「ものがよく見える」「視力が上がった気がする」などと口にするのです。

 試しに、患者さんの多くに、視力検査表による簡単な測定をお願いするようにしたところ、個人差はありますが、施術後は視力が平均して0・2ぐらい上がっていたのです。

 そこでわかったのは、目が悪くなる大きな原因のひとつは、眼圧の上昇にあるということでした。

 眼球内は房水と呼ばれる液体で満たされ、房水が循環することで一定の圧力がかかり、眼球の形状が保たれています。眼圧とは、要するに眼球内の水圧で、眼の硬さのことです。

 ところで眼球は、頭蓋の前面にあるポケットすなわち眼窩に入っています。その容積に余裕があれば眼圧も上昇しにくいのは、おわかりいただけると思います。しかし、眼窩は加齢によって、少しずつ上から押しつぶされていきます。

 姿勢が悪かったりすると、押しつぶされるスピードが加速し、結果として、おでこの骨が少しずつ顔のなかにもぐり込み、眼窩がくぼんでいきます。スマホをずっと見ているなどして下を向きがちな人は、人並み以上に眼窩が押しつぶされる傾向にあります。

 年齢を重ねると、目のまわりがくぼんでいる人が多くなることには、お気づきだと思います。これは頭蓋骨の表面を覆っている筋肉が緩んで、下に落ちてくることも原因ですが、実は、筋肉が緩むと、眼窩のまわりの骨自体もくぼんでしまいます。こうして眼窩の容積が小さくなることで、眼圧が上がるというわけです。

 眼窩が狭くなると、多くの困った結果がもたらされます。眼球の動きが悪くなって目に不快感を覚えますし、目の周りの血管が圧迫されてうっ血します。こうして血流が悪くなると、クマができたり、目のまわりがシワになったりします。

 ビジュアル面の問題だけではありません。眼底の奧にある、ピントを調整する神経が圧迫されることによって、視力が低下してしまうのです。やはり現代人に増えている眼精疲労の原因にもなります。そのうえ、もっと怖いことには緑内障にもつながります。

 緑内障は、大きな社会問題としてもとらえられている病気です。日本の失明原因の第1位で、日本緑内障学会が行った調査では、40歳以上の日本人における緑内障有病率は5%。しかも年齢とともに増加し、少子高齢化に伴って患者数がますます増加することが、確実視されています。

 そのうえ、同学会の調査で緑内障と判明した人の9割は、それまで緑内障と診断されていなかったそうです。つまり、自分が緑内障であることに気づかずに過ごしている人が、非常に多いのです。

眼窩は自分で広げられる
 緑内障の大きな原因が眼圧です。眼圧が上昇すると、眼球内の血流が滞りがちになって、視神経がダメージを受けやすくなります。こうして目の細胞が損なわれ、見える範囲が狭くなっていくのが緑内障です。

 近ごろ転びやすくなったとか、車の運転がしにくくなったという人は、実は緑内障が発症しているか、その予備軍である、という可能性があると思います。

 緑内障の治療は、一般には眼科医の指導のもと、目薬などで眼圧を下げる方法がとられていますが、対症療法を超えるものではありません。なぜなら、緑内障を根本的に治療するには眼窩を広げる必要がありますが、薬の投与だけでは、それは無理だからです。

 私はクリニックで骨格矯正をする際、眼窩も広げるようにしてきました。結果として、施術直後に「よく見える」とおっしゃる方が多いのは、すでに述べた通りです。しかし、私以外にこれを実践している整体師は確認できません。それでは、私のもとに通わなければ眼窩を広げることはできないのでしょうか。

 必ずしもその必要はありません。これから述べるように、自分で矯正する方法があるのです。

 目の奥にある骨までは、自分で触ることはできませんが、おでこの骨を押し上げ、目のまわりの骨を矯正して眼窩を広げることは可能です。いまから紹介するセルフ矯正を習慣化し、できれば毎日、朝、昼、晩の3回行ってください。現在の目の不調を改善できると同時に、将来の不調を予防できるはずです。

 最初に目のまわりの骨を矯正していきます。取り組む前に、頭の血流をよくする必要があります。骨を動かしやすくするためで、準備体操だと思ってください。では、始めます。

(1)テーブルの上に肘をついて、両方の手のひらを頭の上に置いてください。指先は広げ、頭頂部を押さえるようにします。そして両手に力を入れ、20~30秒ほど頭を押さえつけます。

(2)前に出てしまっている前頭骨を後ろに下げます。テーブルに肘をついたまま、今度は両手のひらをおでこに並べて置きます。そのまま頭を前に倒し、20~30秒ほど、両手でおでこを押し続けます。

(3)前頭骨は下がってしまっているので、これを上げていきます。肘はテーブルについたまま、右の手のひらのふくらんだ部分を、右の眉の下にある眼窩のくぼみに置きます。このとき右手の指は頭をつかむようにし、指先はつむじのほうにむけます。一方、左手は右手の下を通してクロスさせ、右の頬骨を押さえ、上に押し上げるようにします。これを20~30秒ほど続けたら、左側の骨にも同じように圧力をかけます。

(4)これは片手だけでも十分にできます。

目のまわりの骨のセルフ矯正4、5
4、左側の骨にも同様に圧力をかける。片手だけでも効果がある 5、両側のほうれい線の位置に左右の手のひらを押しつけ、引っ張り上げるように頬骨を押し上げる(他の写真を見る)

 ここまでの(1)から(4)の手順を毎日続ければ、加齢とともに増えてきた目の不快な症状が解消され、視界も開け、さらには緑内障などに罹患するリスクを抑えることができるのです。

 頭蓋骨を構成する接合部は、一般に思われている以上によく動きます。だから自分で動かすことも可能ですが、放っておくと元の形状に戻ってしまうのも事実。だから継続が大事なのです。

眼瞼下垂にもならない
 続いて、これも行ったほうがいい、二つの矯正法もお伝えしておきます。まずは、頬を上げる矯正です。

(5)やはりテーブルに肘をついて、両頬のほうれい線の位置にそれぞれ、左右の手のひらを置きます。続いて、両手のひらを頬に押しつけたまま、引っ張り上げるようにして頬骨を上に押し上げ、20~30秒ほど、その状態を保ちます。

 この矯正もまた、眼窩を広げることにつながりますが、同時に、ほうれい線を解消する、ビジュアル面の効果もあります。

 次に鼻筋の矯正です。

(6)右の手のひらを右の頬骨の上に置き、指は広げて伸ばして後頭部に引っかけるようにし、右の頭骨を後ろに引っ張ります。同時に左手の人差し指と中指で鼻骨を押さえ、中指を右の鼻骨に引っかけるようにして鼻骨を押します。やはりこの状態で20~30秒ほどがんばって、反対側についても同じように行います。

 これによって眼窩が左右に広がります。また鼻づまりが解消し、鼻筋が通るという効果も期待できます。

 続けて、落ちくぼんだ目を前に出しましょう。

(7)右手の親指と中指で鼻骨をはさみます。同時に左の手のひらをおでこに置き、力を入れて押し上げながら、目頭のくぼみを前に出していきます。その状態を、やはり20~30秒ほど保つようにしてください。この矯正は、目のクマの解消にもつながります。

 見た目の若さを取り戻す方法も伝えます。

(8)両手のひらの付け根を頬骨に当て、上後方に引き上げると目尻のシワがとれます。また下後方に引き下げれば、シワの原因となる頬骨のズレが整い、ほうれい線を改善できます。どちらも10秒ほどがんばり、3回ずつ行いましょう。

(9)次に、右手の親指の腹を右の目頭のくぼみに当て、左上の方向に押した状態を10秒保ちます。これも3回繰り返し、左目にも行います。疲れ目に効くうえ、目頭が開いて目が大きく見えるようになります。

(修正版)目のまわりの骨のセルフ矯正8、9
8、両手のひらの付け根を頬骨に当てる。上後方に引き上げると目じりのしわが改善し、下後方に引き下げるとほうれい線が改善できる 9、右手親指を右目頭のくぼみに当て、左上に押し続ける。疲れ目に効くうえ、目頭が開いて目が大きく見える(他の写真を見る)

 眼瞼下垂という言葉があります。目蓋の機能異常の一種で、眼を開けようとしても上目蓋が十分に上がらず、瞳孔の一部が隠れてしまう症状です。発症すると、いつも上を見上げるようになるので、肩こりや頭痛がひどくなり、気分が落ち込みやすくなる、という随伴症状を引き起こすことが多いようです。発症原因の8割は、加齢による皮膚や筋肉の変性だとされています。また治療法は、一般には目蓋にメスを入れる手術が推奨されているようです。

 しかし、それも対症療法にすぎません。なぜなら目蓋のたるみは、おでこのたるみとつながり、おでこのたるみは眼窩のくぼみと連鎖しています。眼窩が押しつぶされていなければ、おでこもたるまず、目が開かれているから眼瞼下垂にもならずにすみ、手術も必要なくなるのです。

 このように、人間の体の各部位が密接に連鎖していることは、骨格矯正をしていると、日々痛いほど実感します。ところが西洋医学は多くの場合、この連鎖に目を向けず、眼瞼下垂であれば目蓋だけに注目して手術を施し、緑内障も眼圧だけをチェックして、それを下げる薬を処方します。

 しかし、目とそのまわりの症状や病気の多くは、述べてきたように、眼窩が狭くなることに由来しています。ですから、紹介してきた矯正法は、簡単なマッサージのように見えて、実は、目の不快感を解消し、視力を維持し、目を緑内障から守り、さらには目のまわりをビジュアル的にも若々しく保つための、根本的なケアだと言うことができます。

 最後に、ここに紹介した矯正を実行した方々から私のもとに、「整形だと疑われるほど目が大きくなったばかりか、視界が明るくなった」「目の動きがよくなって視野も広がり、階段を降りる速度も上がった」といった声が、続々と寄せられていることを書き添えておきたいと思います。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる